手相 / ニット

【10print knitting】プロジェクト(3)サンプルの製作

図面も出来たので、小さなアイテムを作りながら柄行きを見ることに。 ただマス目のパターンを見てると酔うので、方眼のラインを薄くする、2目&4目の部分だけ色分けして視覚を分散させてみましたよ。 https://www.instagram.com/p/CAUeQV_Fd5C/ どうでしょう、編み間違え防止にもなりますがずいぶんと見やすくなります。 コツコツと作ります。まずはポットマット。輪に編めてパターンの繰り返しが2回なので繋がりも見れます。 https://www.instagram.com/p/B_LuTttlwBS/ 小さなアイテムにはこっちのはっきりした柄が似合いますね。 次は高解像度?のB案。北欧の定番、クリスマスボールを作ってみました。球体に編んで羊毛を詰めます。 https://www.instagram.com/p/B98KaOmlQE5/ 面積が小さいのではっきりしなかったクリスマスボール。大きな作品にこそ映える柄でした。 https://www.instagram.com/p/B_Yrd8ElTb5/ 高級糸のヤクでネックウォーマーを。この秋冬活躍しそうです! いよいよ次回はセーターへ。つづく

【10print knitting】プロジェクト(2)模様の製作

息子の製作した10printのプログラミングから早速編み模様のパターンを起こす。 これが結構大変。どこからどこまでがリピートなのか区切りたいけど、毎回ランダムに生成されるスラッシュたちに悩まされる。編み物では、10cm四方が望ましいのでそんなに大きなリピートでは困る。 結果、2種類の図版を作成しました。解像度の違いというか、わかりやすい太いラインの図版と、プログラムに割と忠実に再現した図版。 【A】太めのラインでパッと見て10printらしい大胆さが良き。小さなアイテムに映えるバージョン 【B】細かい方は違和感なく馴染むので大きなアイテムで使うとよさそう。 最終的にはセーターにしたいので、ちゃんと着るものとして編めるような柄といえば、二色の糸の渡し方に無理がないことという大前提をクリアしなければならない。フェアアイルなどに代表される美しい編み込みニットは2、3目置きに糸を替えて密度を高めているので、X軸の空白が最高でも5目で終わらせたかった。のですが、どちらもまぁ6目ならヨシということに。 大きい方のパターン【A】では中細糸5号程度で20cmほどになり、リピートが大きすぎるのが弱点。早速スワッチ(パターンの試作)がてら製作。 罫線を引くとえらいことになりました!!以下閲覧注意 酔います!!(つづく)

【10print knitting】プロジェクト動機と目標(1)

10年ほどニット作家として作品を作り続けていて、いままで見たことがない幾何学模様のセーターを作りたいとずっと考えていました。 そもそもニットの世界は常に計算、数学と向き合っています。世界の伝統柄と言われるものもパターン化しており、シンプルに三角、四角、斜めの模様などはもう出尽くしていました。 そんな時友人のkuralab.氏がinstagramでジェネラティブアートの素敵な作品を次々と発表しており、なかでもbasicコードから生成される「10print」という迷路のような柄がプリントされているのを見た時、おぼろげながらずっと考えていたものはここに答えがあった!!とアイデア拝借することにしました。きっかけをくれてありがとー。 自身ではjavascriptは理解できますが、basicは学生時代に少し触ったのみ。。もう「コモドール64」「1行プログラム」「one-liner」とかそこから色々はこれを読む皆さんの方がよくご存知かと思いますので、、、とにかく「/」「\」の単純な斜線で模様が繰り出されるのはニットの柄行きとして使えるかもしれない!と、10printの一行コードをニットに再現することに注力することにしました。詳しい本はこちらで↓ 総柄のニットにするには、まず10cm角ほどの範囲で一つのパターンになることが必須です。なぜならどんどん柄が変わると編むのが大変というより美しくないから。どこからどこまでの範囲が繰り返しされているのか、そうでないのか。 そこで10printの全貌を知るべく、Scratchをやっている小学生の息子にこれと同じ模様を再現して欲しいと言って製作してもらいました(もう自分には無理なので!)。長々とオープニングムービーが邪魔なんですが、そこはゆずれないらしく。なかなか細かいものがつらつらと出てきました。 コードもシンプルに再現してくれました。コスチューム画像「/」「\」を二種類作っています。ここからパターン作れるかなー。 つづく
手袋

手袋です

秋の足音が聞こえてきたので。 先シーズンに作り貯めておいたバリエーションに革タグをつけてやっと撮影。モデルさんは、アーム付きマネキンの手首からもぎとりました笑ほらスマホも持てちゃう! https://www.instagram.com/p/CFLy39xM97F/ なんとなんと、こんなに作ってたかー!普通に撮っただけではグレー系とブラウン系の区別がつかないので(下のインスタ一枚目)、テキストの下に地色も敷いてイメージ通りにご注文いただけるかと思います(二枚目の写真です)。 https://www.instagram.com/p/CFL_bY-sWCC/ 実際手にとってみると、映えるカラーって人それぞれ。自分ではオリーブとか似合わないんだけど、すごく可愛く似合う人もいます。イエローベース、ブルーベースってやつですね〜。 今年はメンズの手袋も少量ですが用意します。基本メンズはオーダー製になりますが、女子が萌え袖的に使用してもアリなユニセックスタイプです。 毎年人気なヤクのセーターの色合わせにも役立ちます。小さなアイテムからこんな色が実は似合うんだなぁって発見してみるのも良いのでは?対面のときはもちろんお色選びのお手伝いします。 ヤクはいいなと思うポイントがいっぱいありすぎます薄くて嵩張らないカシミヤ級の肌触り通気性がよく蒸れないその上温かい軽いので肩がこらない、もこもこしないので身体への負担が少ない毛足が短いので毛玉ができにくいお手入れが楽 パッと見目を惹く可愛い柄ものも以前作ったりしましたが、どの年齢層にもどんなお洋服にも合い長く使っていただける、イコールサステイナブルに繋がることを意識してシンプルな縄編み一本のデザインに落ち着きました。 ヤクの手袋はこちらからご購入いただけます。

ティーコージー

うちの一番の売れっ子。一般的な帽子型は着脱がめんどくさい。取り外しが簡単で、また装着したままお湯を足すことができるもの、という友人の要望でデザインしたものです。大きなウッドボタンがアイコンにもなりおかげさまで好評で、カラーバリエーションも7つに増えました。 https://www.instagram.com/p/CFI7ptpFhRz/ 新色の抹茶色、なかなか可愛い!オートミールが一番の売れ筋だけど、この色もどんなポットにも合いそうです。 またこの作品に採用している糸は単色カラーではなくベースカラーに合うネップが施されていて良い表情を出してくれます。夜空、と名付けているブラックは青の星が散りばめられていて自分用で使っています。 https://www.instagram.com/p/B2QcNENpRcs/ ずっと愛用したいので廃盤にしないでください笑

10printニット今作ってます!

https://www.instagram.com/p/CFB0l2VFaZ9/ 以前のメンズXLから解像度を替えたレディースサイズのニットの制作。最後の最後に1玉計算違いで足りなくなって、取り寄せ中のため頓挫。。 うーん、、、編みながらも次の課題が見える、大きなパターンの柄は結構難しいです。乗り越えた先になにかが見える?! とりあえず誰のために作っているものでもないから着丈も袖丈も自由で純粋に編むことを楽しんでるし、自分のスキル位置確認のためにも完成させたい。そしてハイブランドで出しててもおかしくない奇抜なデザインだと自負しております。アパレルメーカーのデザイナーだった母親からオートクチュールの意味、既製品の意味を小さい頃よく聞いたけど、誰にでも着られる良い服と、誰にでも着られないけど良い服というのがある。 深くないですか?w https://www.instagram.com/p/CEnvVoBlZY1/ 10月のMake rFaire Tokyoに出展します。今回で3回目になります。過去2回はヘッドホンキャップと糸紡ぎのワークショップでした。相変わらずのアナログですが、ものづくりには違いないですw ファッションカテゴリーにしたらよかったなぁ。 いつも自分で編んでいる目線で動画を撮ってみました。が、とっても視野が狭い!これを見ると、1センチくらいしか見えてない気がします。編み込みしてると上腕の神経は疲れるので、同じテンションで保つことの重要性は感じます。無理な糸渡しのない規則性のある10printは優秀だなと思います。実は他にも10printからちょっと変えたプログラミングで新しい柄ができないかと試しましたが、編み物として成立しなくて全然だめでした笑 https://www.instagram.com/p/CEgIHcIgtTS/

3色のコリデール

オーダーのヘッドホンニット帽を製作するために紡いでいます。 https://www.instagram.com/p/CE0LjY7sIKB/ 数年前に製作したものと同じもの。小さくなったのは妹さんへのお下がりに。イメージは、プリンセス〜〜〜✨ どうでしょう、なかなかふんわりと良い糸になっていますよ。 そしてこのままでは編むことができないので、「かせ」から「毛糸玉」にする作業がこちら。かせくり器と、玉巻器を使います。一度に200gとかの容量を巻くので市販されている小さな玉まき器では全く足りない。高い送料がもったいないからと、アメリカに住む親友が飛行機で持ってきてくれたものです。最高か😂どっしりしていて、ぐるぐる巻いてるうちに糸玉がボーンと発射したりしない(ほんとにあるw)ので安心です。 ちょっと頑張って編集してみたので、ご覧くださいな〜〜〜。 https://www.instagram.com/p/CE1IvwgjbPX/

10print pullover

basicプログラミングで有名なヴィンテージコード "10print" を編み模様として表現しました。 https://www.instagram.com/p/CBcvX-1lm-7/ CHR$(205.5+RND(1));:GOTO 10のたった一文で、この迷路のようなおもしろいアートができるという興奮をみなさまにお伝えします…笑 せっかくの緻密な総柄ニットなので、10年着られる上に思いっきり個性的なのも良いのではないかと思い、ドットを打ちながらデザインの解像度を変え、丁寧に編み込み製作しました。一見派手ですがシックなネイビーと白で、こぎん刺しのようでシンプルな装いにも映える幾何学模様です。リラックスして着られるラグランスリーブ、袖は長めのデザインになっています。 女性がルーズに着てもカワイイですよ! そして今もう一着、メイカーフェアに間に合わせて作ろうとしております。サクサク進むから楽しい模様です。ニットの伝統技法、フェアアイルとこの10printってすごく親和性が高くて。他の模様も編み図にできないかなと試してみましたが、何目もずっと同じ色だったりして、編めなくはないけどジャナイ感が強い。 https://www.instagram.com/p/CEgIHcIgtTS/ これは本当にぴったりとハマるんです。 ただ、酔いますw ちゃんと編んだ時におかしくなく繋がるように補正はしておりますので、編み図はどうぞご自由に。 https://www.instagram.com/p/CAY41kOF1ku/