手相 / ニット

セーター

ヤクのニットベスト

完成してブログにあげてませんでした!!このカラーは、白シャツにもぴったりなチョコレート。 細い糸でのアラン模様はやっぱりインナーが透けるので、プルオーバーというよりカーディガンかベストかなぁといままで躊躇していました。 これならむしろ厚ぼったくモッサリと着ぶくれにならず適度な透け感でレイヤードが生きるのではないでしょうか。 着用シャツはUNIQLOのM 背中も総アラン。前後差をつけています いざ取り掛かったノートの計算とデザインが置いてきぼりで編みながら導かれていったので加筆し設計しつつ完成。たぶん10年後も野暮ったくならず大丈夫でしょう。 もちろん背中もサボったりせず(笑)すべて総アランですよ〜。模様色々と悩んだのですが3のリズムでテンポよく産み出せて品の良い、スタンダードなハニカムといつもの縄編みで。やっぱり着る人を引き立ててなんぼなのでここに謎の柄行きを出すとか個性は要らないなと。 これもカラーオーダーでまた雰囲気の違う作品になっていくと思います。早速一着、糸を発注したところです。楽しみ。 Creemaにて受注製作しております。

手編みの重さ

日向ぼっこしつつ編む クリーマの一覧を見ていて、ティーコージーひとつとっても似たようなものがたくさん出品されています。その中からお客さまが選ばれているのは何が決め手なのかなぁと。写真映え、価格、色、デザイン、素材色々あると思いますが誰が作っているっていうの大事じゃないかなと思うのです。 ニットは作り手と完成まで長い時間を共に過ごすので、人の手に渡る前提の作品は癖が強すぎてもだめで、気配を消さなきゃという葛藤もあり、難しくも面白いなと感じています。恋人に渡す手編みはめちゃくちゃ怨念込めていいんですけどね😁友達に仕上げる以外のものはいつも、すごくフラットに気持ちを持っていってます。 さて見慣れたようなこちらは、新作ですwノートに書いたデザインと計算と違うものがスルスルと手から出ちゃってるので考えないで作り上げてみます。手編みだけど、ヤクは軽いよ!

ヤクニットの縮絨作業

縮絨作業。 深緑の色水が出てます 透明になった〜 地元リブレヨコハマさんの高級繊維用洗剤を使っています。優しくゴシゴシして表面の毛羽を立たせるのはカシミヤとヤク共通項。結構色が出ますが、ここで一度余分な染料を落とし水が透明になったらピッタリサイズのネットに入れて1分だけ脱水。 平干しして乾くとふわふわになります。急ぎのときはスチームアイロンで蒸気をあてることもあり。この一手間、1工程がとても大切だしワンランク上の高級感が出るなぁと思っています。

虫食い補修その後

https://www.instagram.com/p/CG3c_sbl4Sw/ ブラックとナチュラルのヤクニットを同時期に補修依頼されたので、ちょこちょこと。 糸くずに見えますが余った糸端は全部保管しています 補修後 糸を渡して補強し、なじませるためにフェルト針で指します。その後スチーム。そんな工程で小さな穴は無償で修理していますが、大きいのはこのようなニットだと見えないように直すのは無理なので、見える、魅せる補修です。とてもセンスのいる作業なので専門の業者さんに依頼された方がいいかなぁ、、、と小さな穴だけ塞いでお返しすることにしました。 穴には世界観があるのです。その穴はロックなのかボヘミアンなのか?と迷い出してしまいました(笑) 自分でやっちゃって、なんかつぎはぎ感がお客様の思ってたんと違うと申し訳ないし、そこは信頼できる方に依頼した方が!と思うのは間違いがないのです。ダーニングも流行っているのでご自身でやられてもいいと思います。補修にじゅうぶんな糸はもちろん無償で提供します。 なんでもちゃちゃっとやれそうなイメージがあるので出来ないというのは非常に勇気のいることですが、製作に専念していきます。

ヤクニット

木漏れ日が似合いそう🌲🌳🌲 ヤクのセーターは決まったカタチ、M&Lの2サイズ展開でカラーオーダーにさせていただいております(サイズオーダーは別途お見積りになります)。 蔦屋でなんとなく雑誌をめくっていたら、受注製作でベーシックなニットを作ってるブランドの記事が目に留まり、頷きながら読んでしまった。そうそう、編み物には端切れ、無駄がない。安く生産され毎年流行遅れだと廃棄される洋服には心を痛めて育ったので、とにかく無駄が嫌いです。 最近安い店の中国縫製だとポケット裏に全く違う生地がくっついてたり、おおいいじゃんって思ってたりするけどw 今季は重ね着できそうなベストもラインナップに加えたいと思っています。デザインはできてるのであとは編むだけ… Creemaで受注製作しています

【10print knitting】展示品を放出します

10print pullover type-B creemaに出品しました。サイズはメンズのM/Lです。展示品現品かぎりの予定なのと、もう少しなんとかブラッシュアップしたいなぁという意味も込めて価格も控えめです。Tシャツインして着たイメージ。 10print pullover type-A こちらの細かい方がType-Bより少し大きめ。XLサイズです。袖長めなところも可愛い。こちらは柄バッチリなので色違いオーダーはありです。ただ、やっぱり柄行きの融通が効かないのでXLワンサイズのみ(笑)

虫食いニットの補修

仕事としては請けておりませんが、製作したニットが穴あいちゃった〜というときはなるべく対応しています。 2年前に製作したヤクのタートルネックです。きれいに着ていただいたのですごく風合いも上がってたけど、ずっと雨が多かったし無染色なのも関係するのか、なかなかひどい状態に😱 一旦預かってアイロン殺菌の上、広げてみました。虫食いに糸印をつけています。 むむむ、これは。数えたら少なくとも18箇所。さすがに大穴は気軽なダーニングというよりプロの手に委ねた方が良さそうだなと判断し、小さな補修だけは無償で済ませて、追加の予備糸と共にお客様へお返しすることになりました。このヤクはじめ高級素材ほど虫さんも大好きです。ゴワゴワのウールより柔らかくてたべやすいよね。。シーズン終わりのスチーム殺菌、そしてどんなメーカーのでも良いので防虫剤は必須です。10年着られるニットとして作っていますが、サステイナブルな生活、このような衣類の保管も込みです。よろしくお願いします。

MakerFaireTokyo2020

出展者としては3回目のメイカーフェア東京。無事に二日間を終えました。感染症対策、時間差入場、ブース間のソーシャルディスタンスもとられた上でのオンサイト開催を本当に感謝いたします。 万人に受けなくても良い趣味の手編みを展示しましたが、興味を持っていただけて嬉しかったです。あとパネルで10歳息子の作ったプログラムをQRコードにしておいたのも良かったかな。幼児の時代から毎年メイカーフェアを楽しみにしているだけあって、ここで刺激をたくさん受け、プログラミングやロボット作りなど少しずつできることも増え今回は親子コラボできてよかったです。二日間飛び回りながらあちこちのブースにお邪魔して楽しんだようで、かまっていただいたお兄さんお姉さん、ありがとうございました。将来は息子だけで出展してくれることが夢です。 https://www.instagram.com/p/CF5yyiCFCSr/ 来年はどうなるかわかりませんが、展示しているうちにお客さんの声からも少しアイデアも湧いてきました。またこんな趣味が継続できたらいいなぁ。 これが終わったので繁忙期到来。いよいよ五十肩と戦いながら2020秋冬を駆け抜けることになります!!!

【10print knitting】プロジェクト(終)解像度違いセーターの制作

細かい方ができたので、大きい方の柄も制作に入りました。ついでに編み込みニットを上から動画撮影。 https://www.instagram.com/p/CEgIHcIgtTS/ やはり大柄になると、継ぎ目が気になりだす。。これも袖を2本作ってから、胴体と合体させるホールガーメント。とりあえずGOです。 https://www.instagram.com/p/CFB0l2VFaZ9/ https://www.instagram.com/p/CFROo4YM3bX/ 裏は刺し子のようになっています。たまに敢えて裏を見せて着るニットもありますよ。ざざざっと完成。我ながら、柄自体はすごく良いと思うんです。どっかの有名メゾンが出してるといっても過言ではなさそう(笑) https://www.instagram.com/p/CFgT-4tlBIW/ 平らにしているときは気づきにくかった継ぎ目が。次回(あるのか?)への課題です。自由に作るのは楽しかった!(完)

【10print knitting】プロジェクト(4)セーターの制作

いよいよ大物、プルオーバーを編みます。B案の細かい柄でメンズXLくらいのセーターを設計。編み込みニットはそもそもが個性柄だと思っています。自分がふだん制作販売しているpieceでは、様々な年代でも着られて、ユニセックス、どんなお洋服も邪魔しない素朴さかつ洗練性を意識して展開しています。 ということで、10print knittingはそんなことを思いっきり無視してやれるプロジェクトと思っています!むしろめちゃくちゃ限られた人しか着られない! https://www.instagram.com/p/CAmk500H_6G/ 編み始めは身頃の下から、すでに良い感じがしてワクワクしかない。身頃を胸下まで編んだら休ませ、袖を2本編み、先の身頃とジョイントさせるとこんな感じ。ぐるぐると輪に編んでいくので継ぎ目がなく、スムースで着心地の良いホールガーメントニットになります。継ぎ目がないということで身頃のパターンは5回リピートとして計算、目立ちやすい袖下の増し目にも気を使っています。 https://www.instagram.com/p/CA3wYSEF9ds/ 一ヶ月ほどかけて完成。満足度100%!メンズトルソーに着せてポーズをつけてみましたw https://www.instagram.com/p/CCr6AB5FTIT/ 案外早くできたのでメイカーフェアまで残り一ヶ月ほど余裕があり、大きな柄にもトライすることにしました。つづく。